今日のテーマ
GoogleのSpreadsheetを使って、Googleアナリティクスのデータを取り込めるのは知ってるゴリ?
そう、今日のテーマは「GoogleのSpreadsheetで、こんなことやりたいんですけど?」ゴリ。
ずばり、Googleアナリティクスで設定したカスタムセグメント(Googleアナリティクス上にオリジナルで自作したセグメント。かつてのアドバンスセグメント)を、Spreadsheetのほうでも使いたいんだゴリ。
なるほど。たしかに使いたいときはあるかも知れないゴリ。
Spreadsheetのアドオンに(標準で)用意されているセグメントについて
「GoogleのSpreadsheetにGoogleアナリティクスのアドオンを導入する話」、「フィルターやセグメントのチート表の話」はまた別の機会にするとして、まずは今回のテーマについてスッキリしたいゴリ。
たとえば、「デバイスがモバイル」だとか、「新規セッション」だとかは、標準で用意されている「gaid」があるから困らないゴリ。
そうそう、仮に「iOS」で絞り込みたい場合は「segment」の行に「gaid::-17」と入力すればよいゴリね。もともと組み込まれているセグメントは結構いっぱいあるゴリ。
カスタムセグメントのgaidを調べるには?
じゃあ質問。カスタムセグメント、つまり自作したオリジナルのセグメントって、いったいどうやってIDを調べたらいいんだゴリ?
えぇ?Googleアナリティクスのどこかに書いてあるとかじゃなく、外部のサイトを使うんゴリか?
実は、Googleアナリティクスの中でもわかるにはわかるゴリ。ただ、QueryExplorerを使った方が早いゴリ。
QueryExplorerを使ってカスタムセグメントのgaidを調べてみよう
まずは、Googleアナリティクスにログインしているブラウザで、QueryExplorerにアクセスするゴリ。
お、わかりやすい!アカウントやプロパティを選べばいいゴリね。
そうゴリ。ゴール!開始早々にいきなりゴール!ゴリ。
segmentのところを空の状態でクリックすると、標準で組み込まれてるセグメント以外に、カスタムセグメントが表示されるゴリ!
あとは、入力エリアのすぐ下にある「Show segment definitions instead of IDs.」というチェックボックスをクリックすると?
あら不思議!カスタムセグメントのgaidが表示されちゃいましたゴリ!
ちなみにこれ、標準で組み込まれてるセグメントを、gaidに変換するのにも便利ゴリ。
逆引きすらできちゃう!素敵っ!定義されてるgaid使った方が早いからしないけどっ!
本当に外部サイトの方が早いの?
問題が早々に解決したのはいいけど、Googleアナリティクスからでもパパっとわかりそうなものゴリ。
いや、それがそうでもないゴリ。Googleアナリティクスの場合、セグメントを適用した後のURL内に、たしかにカスタムセグメントの文字列が含まれている……ゴリ。けれども……
たとえば、カスタムセグメントを適用した後のURLを見てみると「%2Cuserds4HEY1OTHKt1FdIu64KKg」みたいな文字列が出てくるゴリ。
これは分解すると、「4HEY……」という部分が適用しているカスタムセグメントのgaidなんだゴリ。
これ、gaidを知るために、一回ずつセグメントを適用してURLを見て、文字列を抽出してって言われたら?
はい!素直にQueryExplorerを使いますゴリ!だからもう許してほしいゴリ!
まとめ
今回は、ゴリゴリ調べるばかりが能じゃない、っていうことがわかったゴリ。
いつの日かGoogleアナリティクス側か、アドオン側に、一機能として搭載される日がくる……そんな気がするゴリ。
Google先生はやること早いから……ユーザーのニーズをすぐ汲み取っちゃうから……
ゴリラと一緒に考えるシリーズ
#01 Googleアナリティクス|Spreadsheet(スプレッドシート)でカスタムセグメントを使うには?
SpreadsheetでGoogleアナリティクスを使っているとき、ふと「既存のセグメント」ではなく「自分で作ったカスタムセグメント」を使おうと思ったら?そんなマニアックな問題をゴリラたちが考える。
#02 Googleアナリティクス|バナーのイベントトラッキングについて考えてみた
サイト内におけるユーザーのアクションを計測することができるイベントトラッキング。このGoogleアナリティクスの便利機能についてゴリラたちが考える。
#03 Googleアナリティクス|新規ユーザーと新規セッションの違い
みんなが間違いやすい用語(指標)の意味について、はっきり白黒つける!ユーザーとセッションはどう違うのか?違いがわかるゴリラになるために、ゴリラたちが考える。
#04 Googleアナリティクスの使い方:初心者がチェックすべき5つのポイント
これからGoogleアナリティクスを使いたい人はもちろん、いつもつまみ食いで理解が十分じゃなかった…という人にも見てもらいたい!初心者がチェックすべきポイントを、ゴリラたちが考える。
#05 Googleアナリティクス|直帰率の分析は加重ソートからはじめると効果的
サイトの課題発見を簡単に行える便利機能「加重ソート(並べ替え)」とは?ケーススタディを通して、ゴリラたちが考える。
#06 Googleアナリティクス|直帰率と離脱率の違いって?
みんなが曖昧な感じでごまかしていたかも知れない直帰率と離脱率。これを機にちゃんと理解しなおすべく、ゴリラたちが考える。
#07 Googleアナリティクス|パラメータとチャネルについて
流入経路の分析に便利な、Googleアナリティクス用のパラメータ。URLに秘められた意味や使い方について、ゴリラたちが考える。
#08 Googleアナリティクス|企業からの訪問を分析する
どんな企業がサイトを見てくれているのか?どんなページに興味を持ってもらったのか?企業からの訪問について、ゴリラたちが考える。
#09 Googleアナリティクス:離脱率の意味と使い方
Googleアナリティクスを使った分析でよく耳にする離脱率。そもそもどういう意味だっけ?使うときは、どういう風に使えばいいんだっけ?という方に読んでもらいたい。今回はそんな「離脱率の意味と使い方」についてゴリラたちが考える。