GoogleアナリティクスとGoogleスプレッドシート
Googleアナリティクスに取得されたほとんどのデータは、APIを使うことでGoogleスプレッドシート上にレポーティングできます。
APIはGoogleから提供されていて、Googleスプレッドシート用に公式のアドオンが提供されています。(無料です)
Googleアナリティクスではできない高度な(詳細な)分析や、レポートの自動化などなど、魅力が満載です。
レポートづくりには欠かせない存在……と言っても過言ではないかも。
「そもそも、GoogleアナリティクスのAPIって、どうやって使うの?」
とか、
「Report Configurationの設定をいちから知りたい!」
といった内容については、また別の記事にて。
今回は、内容を「よく使うメトリクス、ディメンション」に絞ってみました。
メトリクス(Metrics)とディメンション(Dimension)の違い
さて設定しようか!というときに、ふと、「どっちがメトリクスで、どっちがディメンションだっけ?」と迷っちゃうことありませんか?
イメージしやすいように簡単にしてしまうと、
「○○という値を、□□ごとに見る」
といった場合の○○がメトリクス、□□がディメンションです。
例えば、
・セッション数を、年月日ごとに見る
・直帰率を、ランディングページごとに見る
といった感じですね。
よく使うメトリクス(Metrics)
よく使うのはこんなメトリクス。
※目標XXの完了数・完了率は、そもそも目標の設定をしてないと使えない。
※eコマースのコンバージョン率、収益については、eコマース設定をしていないと使えない。
よく使うディメンション(Dimension)
よく使うのはこんなディメンション。
※デフォルトチャネルグループは、Googleアナリティクスが定義しているパラメータを適用していると使いやすい。
参考:Googleアナリティクス|パラメータとチャネルについて
まとめ
Googleアナリティクスを使った分析手法は実に様々ですが、モンゴロイドでは
おおまかな傾向を知って
↓
気になるポイントを抽出し
↓
ドリルダウンする
といった進め方をすることが多いです。
Googleスプレッドシートを組み合わせて使う場合は、最初の「おおまかな傾向」をものすごくスピーディーに知ることができるので重宝しています。
次回は、よく使うフィルタ(Filters)とよく使うセグメント(Segments)についてお伝えします。

-
笹川 賢
-
筆者 : 笹川 賢