• ABOUT
  • SERVICE
  • MEMBER
  • INFORMATION
  • BLOG
  • RECRUIT
  • CONTACT
  • ABOUT
  • SERVICE
  • MEMBER
  • INFORMATION
  • BLOG
  • RECRUIT
  • CONTACT
  • HOME
  • ブログ
  • サイト・デザイン
  • 余白を「作ること」とは?余白の効果について

2021-01-07

サイト・デザイン

余白を「作ること」とは?余白の効果について

こんにちは。
デザイナーのTAMです

皆さんはデザインをする上で余白についてどのくらい意識していますか?
クリエイティブはもちろんのこと、印刷物やウェブなど、どのような媒体であっても見ている人の関心を引き付けるためには、シンプルで見やすいデザインを追求していきたいですよね。

では、どうすればそんな理想的なデザインが作れるようになるのか??
読みやすく情報が整理され、シュッとしているデザイン、
そこに共通していることの一つとしてあげられることは「余白」です。

しかし、いざ余白について説明するとなると感覚的に行っている部分もあり、スラスラと言語化することは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。

余白はデザインをする上で重要な要素の一つなので、
いくつか余白の効果の例を踏まえ考えみたいと思います。

▼ 目次

  • そもそも「余白」とは?
  • 余白がもたらす効果
    • 1.「情報のグループ化」
    • 2.「視線の誘導」
    • 3.「フォーカス効果」
  • まとめ

そもそも「余白」とは?

余白(ホワイトスペース)とは読んで字の如く「何もない空白の部分」のことを指しますが、必ずしも白いスペースである必要はありません。

デザイン的な解釈では「レイアウトの中で要素が何も配置されていない部分」と捉えられます。

余白がもたらす効果

1.「情報のグループ化」

同じ重要度の要素をレイアウトする際、枠線で区画を設けたり見出しタイトルの色を変えるなどの方法がありますが、余白を上手く使うことでグループ分けを行うことができます。
以下の作例を見比べてみましょう。

NGの作例では個々の要素の余白がそれぞれ同じくらいの狭さで上下どちらの写真の説明文なのかが分かりにくく、左右のグループの認識もできません。
OKの作例では、それぞれの余白を調整し、左右のグループ間の余白もしっかり取っているため関係性がはっきり理解できるようになっています。

それぞれの要素の関係性によって余白の大きさを調整すると、より情報が明確になります。
1:写真と説明文の余白は最も狭い余白に設定します。
2:個々のパンの間の余白は1よりも広く、適度な余白に。
3:大枠のブロックタイトルとコンテンツの間の余白は2よりも広く、適度な余白に。
4:グループを分ける余白は一番広く設定します。広ければ広いほど別のグループだと認識しやすくなります。
このように要素を離す近づけるということをすることで自然にそれぞれのグループを認識させることができます。

2.「視線の誘導」

手順書などのストーリー性がある読み物は順番に読んでもらうことが重要です。
これらをレイアウトする際は、番号などをつけて順番を示しますが、
さらに余白を活かすことでよりすっきりと視線を誘導することができます。

NGの作例ではそれぞれ写真の下に番号は記載されてはいますが、どこから見ればいいのかが分かりにくく手順を一目で追うことができません。
左上から右下に向かって読ませたい時は、OKの例のように上下の余白(2)を左右の余白(1)より広くとりましょう。

横書きの余白設定

左上から右下にZ型に流れるよう1段目と2段目の間は広く余白をとります。

縦書きの余白設計

上から下、右から左に動くのがスムーズな流れになります。縦列の幅の余白を広めにとるのがポイントです。

3.「フォーカス効果」

Webサイトやアプリでは、次のアクションにつなげるためのボタンやフォーム周りなどで効果的に余白を用いたデザインが多く見られます。

重要な要素の周りに効果的に余白を用いることで、見る人の目が自然とそこに留まります。

画面がスカスカになることを恐れず、「目立たせる」=「余白を使いフォーカスする」ことにチャレンジしてみましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?
余白を上手く使用したレイアウトは見る人に洗練された印象を与えますが
余白を活用しきれていないデザインはどこか素人っぽく感じたのではないでしょうか。

デザインを始めたての頃は余白があると落ち着かず、ついつい埋めてしまいがちですが、余白を怖がっているうちは素人っぽさから抜け出すことはなかなかできません。

何を伝えたいのかを考え余白を「作ること」を意識し、今より一歩垢抜けたデザインが作れるよう質を高めていきましょう!

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

2018-09-05

Indeed(インディード)とは?概要と掲載方法をご紹介

広告
criteo

2018-09-19

Criteoの新規流入系広告がついに登場!Criteo Customer Acquisition(カスタマーアクイジション)とは?

広告
ロジカド,Logicad,DSP

2018-10-30

メイドインジャパン!!国産DSP「Logicad」とは?? 特徴・活用法・他のDSPとはどこが違う??

広告
mongoroid

mongoroid

筆者 : mongoroid

次の記事へ
記事一覧へ

前の記事へ
mongoroid

mongoroid

CATEGORY

  • すべて (165)
  • 広告 (44)
  • サイト・デザイン (43)
  • EC (40)
  • 解析 (29)
  • ビジネス (8)
  • ブランディング (5)

RANKING

2018-09-26

サイト・デザイン

広告バナーの参考になるギャラリーサイトまとめ

通販の領収書発行~決済別・ポイント払いの注意点~

2018-03-02

EC

通販の領収書発行~決済別・ポイント払いの注意点~

2019-04-18

EC

ECモール徹底比較!7つのECモールの特徴・出店コストまとめ【出店を考えている方向け】

2019-12-23

広告

YouTube広告の特徴や出し方を徹底解説|広告効果をあげるポイントはこれだけ

criteo_eye_1

2018-08-03

広告

これであなたもCriteo通。10分でわかる!広告担当者のためのCriteoで知っておきたい10のこと。

RECOMMEND

2019-11-15

EC

【EC事業者向け】本当に売れるのはAmazon?楽天?二大モール徹底比較!

2019-04-18

EC

ECモール徹底比較!7つのECモールの特徴・出店コストまとめ【出店を考えている方向け】

2018-12-07

広告

Indeed(インディード)有料広告のメリット・デメリット

2018-11-01

EC

【Amazon出品者向け】アマゾンで売れる店になる!売上をあげる方法とは?

2018-07-27

サイト・デザイン

どこが違う!? 「独自SSL」と「共有SSL」のメリット・デメリット徹底比較【2018年7月現在】

  • amazon
  • CVR
  • EC
  • ECモール
  • EC運営知識
  • Facebook
  • Googleアナリティクス
  • Googleタグマネージャー
  • Indeed
  • SEO
  • SNS
  • UI/UX
  • Webデザイン
  • wordpress
  • Yahoo!ショッピング
  • YouT
  • YouTube
  • YouTube集客
  • カテゴリ
  • クリエイティブ
  • サイト・デザイン
  • ダイナミックリターゲティング
  • ツール
  • ディスプレイ
  • デザイン素材
  • ノウハウ
  • ビジネス
  • フレームワーク
  • ブランディング
  • メルマガ
  • 事例
  • 効率化
  • 動画広告
  • 売上UP
  • 広告
  • 広告メニュー
  • 広告効果測定
  • 広告運用
  • 楽天
  • 比較
  • 統計データ・調査
  • 解析
  • 資格
  • 集客
  • 集客.動画
CONTACT

お仕事のご相談はこちらから

株式会社モンゴロイド
〒530-0003
大阪市北区堂島 2-2-23 白雲ビルヂング 1F
Tel 06-6147-5147
  • SASAGAWA HAPPY 40th BIRTHDAY 2018.4.26
  • A-SITE

SITE MAP  PRIVACY POLICY

  • CONTACT
  • BLOG
  • INFORMATION
  • MEMBER
  • SERVICE
  • ABOUT
  • SITE MAP
  • PRIVACY POLICY
  • RECRUIT
Copyright © 2017 MONGOROID inc. All Rights Reserved.
PAGE TOP